横浜流星さんは、日本を代表する俳優として知られていて、今まで広瀬すずさん・浜辺美波さんたちなど、トップ女優と共演した事でも知られています。
そんな俳優・横浜流星さんの名言について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。
横浜流星の名言No.1:ありがた山の寒がらす

(上の画像は、当ブログ・名言ライフ部の運営者・あきらが作ったものです)
ありがた山の寒がらす
出典:引用元・NHK 大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第1回』
大河ドラマ『べらぼう 第1回』で、蔦屋重三郎(俳優:横浜流星)は吉原に多くのお客に来てもらい、少しでも貧しい女郎の生活をよくしようと考えます。
そこで、町民なのの、時の大老・田沼意次(俳優:渡辺謙)に、なんとか吉原に客が来るように助けを求めたら「お前は客を呼ぶ工夫をしているのか?」と指摘されます。
思いがけない言葉をいただき「ありがた山の寒がらすにございます」と、少しダジャレっぽい名言でお礼を言ったのです。
横浜流星の名言No.2:身内でもキッチリと取り立てる人
身内でもキッチリと取り立てる人
出典:引用元・NHK 大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第11回』
大河ドラマ『べらぼう 第11回』で、蔦屋重三郎(俳優:横浜流星)は、思ったように本が売れなくて、借りた金を返せず、困ってしまいます。
須原屋市兵衛(俳優:里見浩太朗)からは「身内から借りた金」と笑われますが「身内でもキッチリと取り立てる人ですよ?」と反論しました。
いくら、身内からでも金を借りたら、トラブルのもとになるので、いくら身内とは言え、お金は借りないほうが良いと思える名言ですね。
横浜流星の名言No.3:祭りと喧嘩は相性が良い
祭りと喧嘩は相性が良い
出典:引用元・NHK 大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第12回』
大河ドラマ『べらぼう 第12回』で、吉原で祭りが行われる事になりましたが、大文字屋市兵衛(伊藤淳史)と若木屋与八(俳優:本宮泰風)が激しい主導権争いをします。
周りが心配するなか、蔦屋重三郎(俳優:横浜流星)は「祭りと喧嘩は相性が良い」と言って、これは逆に祭りを盛り上げる事になると考えました。
以前より『火事と喧嘩は江戸の華』と言われるほど、喧嘩や火事が多かった事もあり、江戸で住んでいる蔦屋重三郎だからこそ、考えついた名言といえますね。